
さて前回は、貧乏さん夫婦の「負け犬 老後ストーリー」(

続く今回は、年収や家族構成もまったく同じである金持さん夫婦が送った「バラ色 老後ストーリー」です。
貧乏さんと金持ちさん、スタートは一緒だったはずの両家庭ですが、その未来は大きく違います。
いったいどこがターニングポイントだったのか?その違いに注意しつつ読み進めていただければと思います。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="9240884227"
data-ad-format="auto">
バラ色 老後ストーリー|金持家の人生
私は金持 富男(かねもち とみお)満34歳。中規模の食品メーカーに勤めている。妻は2つ年下の恵美(めぐみ)、同じ会社の事務員で約6年前に結婚した。家族構成と収入・資産状況は以下の通り。・夫:金持 富男 34歳
・妻:金持 恵美 32歳
・長男:5歳
・長女:2歳
・夫手取り:25万円/月
・夫ボーナス:40~50万円/年
・住宅ローン:8万円/月(残35年)
・貯蓄:100万円
実は私たち夫婦は今年、大きな人生の転機があった。それは“マイホームの購入”だ。
自然豊かな郊外に建つ新築の一戸建て、安い買い物ではなかったがやはり買って良かったなと思っている。
一国一城の主になった喜びを噛みしめると共に、 “ 家族とその未来を守る責任”をひしひしと感じている。
家計は苦しいが、毎月欠かさず貯金!
私の月収は手取りで25万円ほどしかない。家計は厳しいことこの上ないが、この先子供の教育費やら物価の上昇、更なる消費税の増税…などで、さらなる厳しさに見舞われることは目に見えている。
そのため、まだ子供が幼いうちに可能な限り貯蓄を増やそうと、いろいろ工夫しつつなんとか家計をやり繰りし、“毎月2万円の自動積立定期預金”を始めた。
自動積立定期預金の良いところは、毎月の給料日に決まった金額を文字通り“自動的に定期預金に積み立て”てくれることだ。
これであれば、貯金に回すはずだったお金を何となく生活費に使ってしまった…なんてこともなくなり、思った以上にお金が貯まっていくのだ。
さらに40歳になったタイミングからは、会社の制度を使い新たに“財形貯蓄(財形年金)”を始めた。
財形貯蓄は毎月の給与から天引きで貯蓄を行ってくれるシステムだが、財形年金であればさらに通常20%かかる“利子への税金が非課税”となるため、
老後の生活費をとてもお得に積み立てることができるのだ。
これらの預金の仕組みを使って、私たちは定年までにかなりの貯蓄を作ることができた。
勝因としては、やはり子供がまだ小さいタイミングで“早くから積み立て預金を始められた”こと。
そして毎月の生活費の残りを貯金にまわすのではなく、まず一番最初に貯金を取り分ける“貯金の先取り”を行ったことだろう。
このことが私たち夫婦を後々まで 守り続けてくれることになる。
余剰資金ではじめた金融投資
私が勤めている会社には少ないながらもボーナスがある。毎年平均して40~50万円ほどは貰えているだろうか。私たち夫婦はボーナスのほとんどを貯蓄・資産運用に回すと共に、余剰資金ができ始めた頃からは、その一部を使って“より積極的な金融投資”を行うようになった。
内容としては株式投資や投資信託のようなものから、仕組預金や外貨預金といったものまで。
最初は知識も経験もない中から始めたので、ごく少額の投資から練習していった。
もちろんリスクはあるものの、“短期間に大きく儲けることが目的ではない”ので、堅実に欲をかかないように運用していれば、利益を出すことはそれほど難しいことではない。
途中、資金を大きく減らしてしまった投資があったものの、いくつもの金融商品を組み合わせてリスクを分散させていたため、減らしてしまった分は増えた分でカバーができている。
結果、定年を迎える頃にはかなりの利益を出すことができた。
保険は立派な資産!積立型を中心に組み合わせ
保険は“積み立て型”と言われる貯蓄性が高いものを中心に加入した。とは言っても、すべての保険を積み立て型にすると保険料が大きく膨らんでしまうので、
私たち家族にとって“何が本当のリスクなのか?”をじっくり考え、掛け捨て型にもピンポイントで加入するなど、メリハリをつけつつ最適な組み合わせをチョイスした。
例えば、万が一私が死んでもマイホーム購入時に“団信”(団体信用生命保険)に入っているから住宅ローンは無くなるし、“遺族年金”も月に十数万円は貰える計算になる。
貯蓄もそこそこ貯まっているはずなので、私の保障は必要最低限に抑えて全体のコストを圧縮させた。
また、妻の保険は“ドル建”で加入。将来的に日本の国家財政は破綻のリスクもあるため、資産の一部は外貨で持っていた方が安心できる。
まあ保険については「これが正解!」という明確な答えは出ないものだが、保険自体も“立派な財産”と考えて自分なりに納得のいく答えを出したつもりだ。
妻も正社員で共働き
下の子が幼稚園に入園したのをきっかけに、妻はまた働きに出ることにした。妻の実家の近くにマイホームを構えたことも幸いして、妻はフルタイムの“正社員”として採用を受けることができた。
給与は独身時よりもはるかに少ない手取り15万円程度ではあったが、私たち夫婦はこの収入を住宅ローンの繰り上げ返済に充てることで、将来の支払い利息をずいぶん軽くできた。
たまに配偶者控除を気にして労働時間を調整する人もいるが、私としては妻がイキイキと働き仕事を楽しんでいるように感じていたので、
多少時間効率の悪い働き方ではあったものの、妻の仕事を応援し家庭でも積極的にフォローを行った。
余裕を持って教育費を支払い、住宅ローンの繰り上げ返済も
その後は景気の停滞もあり、私の給与は大きく増えはしなかったものの、子ども達が幼いころから少しづつ貯めた積立の助けもあり、高校・大学の学費も無理なく切り抜けることができた。
住宅ローンも妻の収入から随時“繰り上げ返済”を行なえていたため、ずい分利息を減らすことができ、60歳の定年退職を迎えるころにはすべて完済”できていた。
おかげで退職金には手を付けずにおくことができそうだ。
さあ、あとは定年退職を待つだけとなった。
最大で1万2000円分のポイントが、必ずもらえる!
クレジットカードを発行するだけで、最大で1万2000円分のポイントがもらえるのをご存知ですか?
下記にご紹介するのはいずれも年会費無料、高還元率の筆者おすすめのクレジットカードです。この機会をぜひお見逃しなく♪
楽天カードを発行&利用すると楽天ポイントが5,000円分貰ええます♪


こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。

こちらも年会費永年無料!高還元率(1%)のおすすめカードです!

※クレジットカードを短期間で複数回申請に出すと審査が通らなくなる可能性があります。同時に申し込まないようにしましょう。
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-9833913168633550"
data-ad-slot="3633819422">

皆様の応援が励みになっています!ブログランキングに参加してますので下記のバナーを1つずつクリックお願いします!